- メカニカルキーボードを探していて、MX Mechanical Miniを買おうか迷っている・・・。
- ネットやSNSではポジティブなレビューが多いけど実際どう?
- 他にもいいキーボードがあるかも?自分に合ってるかどうか知りたい!
質の高いPC周辺機器に定評があるロジクール、日本では有名で信頼性も高いメーカーですよね。
なかでもMX Masterシリーズは、MX Master 3S、MX Keys Miniと大ヒット商品を出している人気シリーズです。
そんなMXシリーズのメカニカルキーボード「MX Mechanical Mini for Mac」を購入したので、使用感をまとめてお伝えしたいと思います。結論からいうと、初心者にこそおすすめできるキーボードだと思いました!
ただ、このキーボード、活発に提供しているからかSNSにはポジティブなレビューばかり。いい商品なのはわかるけど、自分に合うかどうかが心配ですよね。
私自身、初めてのメカニカルキーボードだったので、かなり悩みました。
しかも、キーボードは奥が深いようで、調べれば調べるほどいろんなメーカーが出てきて迷ってしまうんですよね・・・。
ですから私の場合は、家電量販店に足を運び、すべてのキーボードを試し打ちしました。
そして最終的に同価格帯のKeychron、HHKB、FILCOと悩んだ結果、ロジクールを選びました。
この記事では、同じように悩んでいる方のために、「MX Mechanical Miniのどこが優れているのか」「いいところ・悪いところ」について解説していこうと思います。
この記事を読めば、「MX Mechanical Miniが自分に合うキーボードかどうか」がわかるはずです。
この記事でわかること
- 【まずは結論】MX Mechanical Miniはキーボード初心者にこそおすすめできる
- 【注意点ぜんぶ挙げてみた】MX Mechanical Miniの手放しでおすすめできないところ
- 打鍵感は最高、タイピングするだけで気持ちいい
- バックライト機能は、基本オフで。
- 混線や遅延、スリープ復帰はどう?
- 充電が切れて困ったことはある?バッテリー寿命は?
- 天板はアルミ。反響音やデザインは気になる?
- どこで買うべきか?Amazon、Logicool公式サイト、実店舗?
- MX Mechanical MiniとMX Keys Miniで迷うよね!
- MX MechanicalとMX Mechanical Miniはどっちがいい?
- Magic Keyboardからの乗り換えはスムーズとはいかないかも
- 【Keychronと比較】質は劣るが、細かいところはMX Mechanical Miniの勝ち
- 【HHKBと比較】打鍵感は劣るが、やっぱり初心者向けなのはMX Mechanical Mini
- 【FILCOと比較】打鍵感はいいが、MX Mechanical Miniの方が使いやすい
- MX Master 3Sと合わせて使うともっと便利
- なぜ私がMX Mechanicalを選んだか、その経緯
- MX Mechanical Miniのまとめ
【まずは結論】MX Mechanical Miniはキーボード初心者にこそおすすめできる
結論から言うと、MX Mechanical Miniは高級キーボードを初めて買うという人にこそおすすめできると思いました。
MX Mechanical Miniのいいところって簡単に言うと、どんなユーザーに対しても合格点を出してくれるところだと思うんです。
もちろんロジクール以外にも信頼できるメーカーはありますが、MX Mechanical Miniほど全ての項目において満足させてくれるキーボードがない印象です。
MX Mechanical Miniのおすすめポイントを3つ絞ってお伝えすると、
- ワイヤレス、充電式、薄型のメカニカルキーボード
- ボタンひとつでデバイス切り替え
- 上段、右端キーのカスタマイズ、マクロ機能で効率UP
この3つ全てに魅力を感じるなら、手放しでMX Mechanical Miniをおすすめします。
ひとつひとつ詳しく解説していきます!
実はあんまりない「ワイヤレス&充電式の薄型メカニカルキーボード」
初心者におすすめできるポイントの一つ目は、ワイヤレス接続ができて、充電式の薄型メカニカルキーボードであること。
実はこの条件を満たすキーボードってあんまりないんですよね。MX Mechanical Mini以外だとKeychronくらい。
もちろん有線接続や電池式にもメリットはありますが、私みたいなライトユーザーにはワイヤレス&充電式の薄型キーボードの方が嬉しい!
- ワイヤレスなのでデスクはすっきり、家の中の持ち運びも便利
- 電池を買いに行く必要なし、電池のストックを気にしなくていい
- 薄型なのでリストレストなしでOK、キーストロークが浅く、軽いタッチで入力できる
- 薄型はパンタグラフ式のキーボードやノートPCから移行する方には馴染みやすい
ここだけ見ても、初心者にぴったりのキーボードだと思います。
デバイス切り替えが便利。複数デバイスを使うならロジクール一択
それから、デバイス切り替え機能がとても便利。
1つのキーボードだけで、Windows / Macに関わらず、ボタン一つでデバイスを切り替えられます。
Bluetooth解除・接続をいちいちしなくていいので、かなり便利です。
- 普段はPCを使うけど、簡易作業のときだけタブレットを使いたい
- 作業によって複数のPCを使い分けている
こんなときに同じキーボードを使えたら、デスクスペースも確保できますし、いちいちキーボードを取り替えたりしなくて済むので嬉しいですよね。
Logicool Options+で設定したキーのカスタマイズやマクロ機能、バックライトの設定などは別のPCでも引き継げますので使用感も変わりません。
ちなみに、初期設定のペアリング自体も簡単です。
F1〜F3にデバイスを割り当てられるのですが、これを長押しして、Bluetoothのデバイスリストに出てくる「MX MCHNCL M」を選択するだけです。
機会が苦手な人であっても感覚的にできるのは魅力ですよね。
キーのカスタマイズ、マクロ機能で効率UP
最後におすすめしたいのが、キーのカスタマイズとマクロ機能。
これはキーボードの最上段にあるキーと、右端のキーに自分好みの操作やショートカット、タスクを割り当てられるというものです。
実はキーのカスタマイズはサードパーティ製のソフトを使えばどんなキーボードでも可能です。
なのでLogicoolだけの機能というわけではないんです。
ただそれらのソフトは英語で説明書きされていることも多く、調べながら設定していかなくてはならないため、よっぽどやる気がないと初心者には難しい。
その反面、Logicoolのカスタマイズは公式アプリをインストールするだけでできるので、かなりハードルが低いです。
これまでキーのカスタマイズをしたことがなかったという初心者の方でも、その機能にすぐ馴染めると思います。
「カスタマイズって聞いたことあるけど、使いこなせるかよくわからない」と避けていた人におすすめしたいです。
普段反復して行っている単純作業がボタン一つでできるようになったりするので、結構感動しますよ!
【注意点ぜんぶ挙げてみた】MX Mechanical Miniの手放しでおすすめできないところ
MX Mechanical Miniでよく言われるデメリットや、私が感じた「ここが気になる人はいるかもしれない」というところをまとめてみました。
- 右端一列にキーがある
- 右側Shiftキーが小さい
- 矢印キーがめり込んでいる
- 右側にCtrlがない
- Fnキーが右側にある
- 交換用部品は売っていない
- 有線接続で使えない
上記のとおり、キーの配置がどれほどタイピングに影響してくるかが重要になってきます。
ちなみに私にとっては、これらは購入を諦めるほどのデメリットではありませんでした。
そして実際に使ってみて、キーの配置がタイピングを妨げたこともありません。
ひとつずつ見ていきましょう。
右端一列にキーがある
MX Mechanical Miniを手放しで知り合いにおすすめできない理由、第一位はコレです。
テンキー付きフルサイズキーボードとコンパクトキーボードの間のような感じで、右端に「home, end, page up, page down」キーがついています。初期設定では、ページを上下に動かすためのキーになっています。
これによりBackSpaceやEnterキーとの押し間違えをする可能性があり、合わない人には「最悪のキー配置」とまで言わせるデメリットになっています。
ちなみに、私個人的にはこれをデメリットと感じておらず、使用にも全く問題ありませんでした。
むしろカスタマイズできるキーが増えるので、作業効率がUPしています。
確かに私も、使い始めのときはBackSpaceキーとhomeキーのタイプミスがありました。
文字を消すときにキーボードの一番右側に指をかける癖があったためです。
ですが、使い始めて3日目くらいでタイプミスはなくなってきました。ブラインドタッチで使用していますが、押し間違えは今では全くありません。
なので、もちろん個人差はあると思いますが、ここはすぐに慣れてくるんじゃないかなと思っています。
また、この右端キーはカスタマイズ可能ですので、これによってデメリットを消すこともできます。
例えばhomeキーにBackSpaceの役割を与えれば、押し間違えたとしても同じ結果を出すことができますよね。
あとは、カスタマイズ画面で「何もしない(オフ)」を選択しておけば、そのキーを触っても無反応にすることができます。
他にも、キーキャップを外すという選択肢もあります。カスタマイズができるので、そこまでする必要はないかもしれませんが。
それでも気になってしまう方は、HHKBのようなシンプルなキー配置のキーボードが合うかもしれませんね。
あと、メカニカルキーボードではないですが、MX Keys Miniであれば右端にキーがないので違和感なく使えるでしょう。
右側Shiftキーが小さい
通常であればEnterの下側まで伸びている右側のShiftキーが、文字キーと同じ大きさになっています。
私は左側のShiftしか使っていなかったので困らなかったのですが、これを頻繁に使われる方は馴染むまで時間がかかるでしょう。
最初は矢印キーと押し間違えてしまうかもしれません。
矢印キーがめり込んでいる
矢印キーが左側にめり込んでいるような配置をしています。
私は使い始めの2〜3日、矢印上をShiftと間違えたり、矢印左をFnと間違えたりしていました。
今では全く間違えることはないので、慣れの問題だとは思いますが、注意点の一つです。
右側にCtrlがない
キーボードによっては、Ctrlキーが両側に配置されているものもありますが、MX Mechanical Miniには左側にしかありません。
右側のCtrlキーをよく使っている方は、タイピングの仕方を変える必要が出てきます。
よく使うショートカットはLogi Options+でファンクションキーに割り当てることができるので、右側Ctrlを使わなくてもいい環境をつくるのもいいでしょう。
Fnキーが右側にある
WindowsキーボードではFnキーが左側にあることが多いですが、MX Mechanical Miniでは右側にあります。
Magic Keyboard(JIS配列)ではFnキーが右側にあるため、Macユーザーへの配慮かもしれませんね。
頻繁にFnキーを使っていた人は、タイプミスが増えるかもしれません。
私は以前Magic Keyboard(US配列)を使っていたのですが、これもFnキーが左端にありました。
私は複数言語切り替えやカタカナ変換でFnキーを使っていたので、MX Mechanical Miniに変えた当初は戸惑いました。
ですが、複数言語切り替えはCtrl+Shiftでもできますし、ひらがな/英字切り替えはcapsキーでもできるので、現在は全く苦にしていません。
Ctrlキーが左端にあるおかげで、結果としてMagic Keyboardのときと変わりない使用感で使えています。
また、私がよく使うカタカナ変換(Fn+F7)については、ファンクションキーにショートカットを割り当てて使っています。
このように、ファンクションキーをカスタマイズすることによって、キー配置のデメリットを消すこともできると思います。私の場合は、結果的にMagic Keyboard時代よりも使いやすくなっています。
それから、Fnキーの右側配置は悪いことばかりではないと思います。
Fnキーが右側に移ったことでタイピングポジションが中央に近づき、よりタイピングしやすくなったともいえるでしょう。
それでも気になる方は、Fnキーが左側にあるHHKBが合うかもしれません。
また、メカニカルキーボードではないですが、Windowsと同じ位置にFnキーがあるMX Keys Miniであれば違和感なく使えると思います。
交換用部品は売っていない
MX Mechanical Miniの交換・カスタマイズ用部品は、公式からは販売されていません。
2年間の保証期間を過ぎてしまうと修理もできなくなります。
ですから、落下などでキーキャップを破損した場合、交換できないというのはデメリットです。
また、スイッチ(軸)の交換もできませんので、打鍵感が好みでなかった場合でも変更がききません。
まず破損についてですが、もちろん普通に扱っていれば壊れるなんてことはありません。
強くぶつけたりしたときが心配ですが、MX Mechanical Miniは据え置き用としてつくられていますので、あちこち頻繁に移動させることも少ないかもしれませんね。
私はMX Mechanical Miniをもって家の中を移動したりしますが、気をつけていれば問題ありません。
専用のケースも販売されていますので、心配であれば移動するときや使わないときに利用するのもいいでしょう。
それでも破損の心配がある方や、あとからスイッチの変更をしたい方は、Keychronのホットスワップ対応キーボードをおすすめします。Keychronでは替えのキーキャップも販売されていますので、破損したときの心配もありません。
有線接続で使用できない
MX Mechanical Miniは有線接続での使用ができません。
必ずBluetooth接続か、Logi Boltを使っての接続になります。
これのデメリットとしてよく言われるのは、遅延と給電方法についてです。
まず、入力遅延について。
私はBluetoothのみで使用していますが、これまで遅延を感じたことはありません。
家族が横で電子レンジを使ったり、他のBluetooth機器を使っているときも同様です。
Logi Boltを使えばもっと快適に利用できることを考えれば、MX Mechanical Miniでの遅延の問題を気にする必要はないと思います。
また、有線接続ができないとはいえ、PCから給電することはできます。
外出先で充電切れになった場合でも、BluetoothをつけたままでPCにつなげて、キーボードを使いながらの充電が可能です。
とはいえ、MX Mechanical Miniは満充電で10か月使えるので、出先で充電切れになるシチュエーションはそもそもないでしょう。
打鍵感は最高、タイピングするだけで気持ちいい
キーボードは打鍵感が一番重要ですよね。
どれだけいいレビューに溢れていようと、どれだけ機能が優れていようと、打鍵感が自分好みでなかったら長く使うことは難しいです。
特にメカニカルキーボードは、指への負担、カタカタという音、指へのフィードバックを吟味したいところです。
これらが自分に合っていると、作業をするときのモチベーションもあがります。(私はタイピングが楽しくなりました!)
ただ、こればかりは人それぞれ好みがありますので、自分自身の感覚に頼るしかありません。
ちなみに、私はMX Mechanical Miniのコトコトという打鍵感が大好きで、家電量販店ですべてのメカニカルキーボードを試した中で一番だと思いました。
背の低いロープロファイルキーボードはキーストロークが浅いため、打鍵したときの心地良さが薄れるというデメリットがよく挙げられますが、MX Mechanical Miniに関しては全くそんなことはないと思いました。
個人的には癖がなく、多くの人に愛される打鍵感だと思います。
スイッチ(軸)は三種類、迷ったら茶軸を。
MX Mechanical Miniでは、茶軸、赤軸、青軸と異なる感触のスイッチが用意されています。
キーボード初心者であれば、この中から好みのものが見つかるはずです。
ホットスワップには対応していないので、あとから変更することはできません。
店舗に実際に触りにいくのが一番ではありますが、それが難しい場合は茶軸の購入をおすすめします。
また、実際に触ってみてどれが好みか分からなかったときや、特にこだわりがない場合も茶軸の購入をおすすめします。
私が全種類触ってみた感じでは、茶軸がもっともスタンダードな感触でしたし、ほとんどの人が満足いくはずです。
茶軸は「静音タクタイル」というネーミングになっていますが、他のキーボードと比べて明らかに静かかというとそうでもありません。静音性には過度に期待しない方がいいと思います。
ただ、オフィスでは全然使えるレベルだと思います!もちろん環境によるとは思いますが、私はうるさいとは思わないです。
実際、デシベルを測ったYoutube動画を見たことがありますが、他のと比べて少しだけ静かではあるようです。あとは体感ですが、個人的には少し静かかなと感じていて、コトコトという落ち着いた音が心地良いです。
打鍵感については軽めのフィードバックで、軽快に素早くタイピングできる感じです。私はパンタグラフ式からこちらに変えましたが、全く違和感なく、打鍵感をグレードアップできたなと思っています。
赤軸は「ほぼ茶軸」といった感じですが、茶軸と比べて少し底打ち感があります。
下まで押し込んで打鍵する感覚ですので、茶軸より重めになります。
手が疲れる感じが茶軸よりもあるので、軽くタイピングするのには向いていないと思います。強く打鍵する人にはいいかもしれません。
音については茶軸と同じです。オフィスで使えるレベルだと思います。
青軸はクリッキーな感触でカチカチという音がします。
かなり音が大きいので、隣に誰かがいる場面では使えないのではないかと思います。オフィス用には推奨しません。
打鍵感は非常に軽く、一番手が疲れないのは青軸でした。かなり軽快に、素早いタイピングができます。
バックライト機能は、基本オフで。
MX Mechanical Miniには、光量が自動調節されるバックライト機能がついています。
私には実用性がなく、個人的にいらない機能です。
バッテリー消費も激しく、バックライトオンの場合は15日ほどしか充電が持ちません。
バックライトオフのときで10か月充電が持つので、大きな違いですよね。
私にとってバッテリー持ちの良さはMX Mechanical Miniを買う上で大きなポイントだったので、そのメリットを消してまで使いたい機能ではありません。
ただ、ライト自体は綺麗ですし、パターンが複数用意されているのもいいですよね。
手を感知してバックライトを自動点灯してくれるのも、未来的でかっこいいと思います。
暗い場所で作業する必要があるときにいいかもしれません。
混線や遅延、スリープ復帰はどう?
ワイヤレスのデメリットとしてよく挙げられる、混線や遅延の問題、スリープ復帰の時間などが気になるかもしれませんね。
結論から言うと、これまでBluetooth接続のみでMX Mechanical Miniを使ってきて、混線や遅延を経験したことは全くありません。ペアリングが途切れたことも一度もありません。
隣で家族が電子レンジを使ったり、Bluetoothイヤホンやワイヤレスキーボードなどを使ったりしていても、そのような問題はありませんでした。
また、私はBluetooth接続のみですが、付属のLogi Bolt USBレシーバーを併せて使えば、混線・遅延の問題をほとんど解消できます。
その場合はUSBポートをひとつ使用してしまいますが、気になる方はLogi Boltを使うといいでしょう。
次にスリープ復帰についてですが、MX Mechanical Miniは数時間使わずに置いておくとスリープに入ります。
朝の使い始めと、昼使わずに夕方使おうとするとスリープに入っていたりします。
ただし、キータッチして1秒ほどですぐに復帰してくれるので気になりません。
ちなみにLogi Boltあり・なしで試してみましたが復帰までの時間は同じでした。
私は以前Magic Keyboardを使っていて、スリープを経験したことがなかったので最初は戸惑いました。ですが、そもそもあまりスリープ状態に入らないので気にならなくなりました。
1~2時間の昼休憩くらいではスリープに入りません。
一方、Keychronは頻繁にスリープに入るらしく、そういったキーボードの場合はストレスが大きいでしょうね・・・。
充電が切れて困ったことはある?バッテリー寿命は?
充電式のデメリットとして、充電が切れたらキーボードが使えなくなるという点と、バッテリー寿命が気になるかもしれません。
個人的にはMX Mechanical Miniを使っていて充電切れで困ったことはありません。
その理由は高速充電と、充電持ちの良さにあると思っています。
もしタイミング悪く充電がなくなったとしても、15分の充電で丸一日使えるため、待ち時間のストレスはほとんどありません。
また、そもそも満充電で10か月もつので、充電ができないシチュエーションで、たまたま充電が切れてしまうという場面に出くわすこともほぼないんですよね。
また、外出先で充電が切れてしまった場合でも、PCから給電することはできます。
MX Mechanical Miniは有線接続での使用ができないワイヤレス専用キーボードですが、BluetoothさえつけていればPCから有線で給電しながら使うことは可能です。
それから、バッテリーの寿命に関しては、2年以内の故障であればLogicoolの無償保証を利用できます。
ただ、MX Mechanical Miniはそもそも充電頻度が少ないのでバッテリーに負荷がかかる回数が少なく、数年で劣化するということは考えにくいです。
スマホの場合は毎日充電しますので2年くらいでバッテリーが劣化しますが、MX Mechanical Miniは10か月に1回の充電になります(バックライトオフの場合)。
この充電頻度で、数年でバッテリーが劣化するということは考えにくいですが、10年以上使いたいという方は充電式を避けた方がいいかもしれません。
天板はアルミ。反響音やデザインは気になる?
私がMX Mechanical Miniの購入を考えてレビューを見ていたとき、天板素材であるアルミについての意見がちらほら見られました。
一つ目は、タイピング時にアルミの反響音が聞こえるというものです。
確かに気をつけて聞いてみると、アルミと反響している「カシャンッ」というような音が微かに聞こえます。
ただ、これは全てのキーではなく、リターンキー、スペースキーなど、サイズの大きいキーでのみ起こる現象のように感じます。
サイズが大きいため反響しやすいということもあるでしょう。もう一つ考えられる原因として、大きめのキーの下にネジが打ち込まれているのですが、これに反響しているのかもしれません。
どのキーがなるかについては個体差がある思いますが、私の場合はデリートキーで聞こえました。
以前に触ったことのある別個体のMX Mechanical Miniでは、スペースキーでこの音が聞こえました。
それで、この音が気になるかという点ですが、私は特に気になりませんでした。
もちろんない方がいい音だとは思うのですが、そこまで神経質に気にするポイントでもないように思えます。
これが原因で買わないという方がもったいないくらい、メリットが多いキーボードですからね。
また、このアルミ天板に関して、打ち込まれているネジがチラッと見えているのも、デザイン的に気に入らないという人もいるようです。
私個人的には気になりませんが、みなさんはどうですか?
もし反響音などのノイズがないものや、ネジなどが見えないものをお探しでしたら、HHKBやRealforceの方が良いかもしれません。
天板もアルミではありませんし、静電容量無接点方式というとにかく静かな構造をしています。
どこで買うべきか?Amazon、Logicool公式サイト、実店舗?
Logicool製品をどこで買うかですが、これは一長一短ありますので何を重要視するかで変わってきます。
- Amazon → 一番安い。配送早い。ポイント貯まる。
- Logicool → 返品できる。気に入るか不安な方に。
- 家電量販店 → お気に入りのお店でポイント貯めたい方に。
価格重視ならAmazon、返品する可能性があるならLogicool、ポイント還元などでお気に入りの実店舗などがある場合や、今すぐに手元に欲しい方は家電量販店を選びましょう。
とにかく一番安く買うならAmazon
Amazonは価格が一番安く、次の日に届きます。個人的に総合力はNo.1だと思います。
多くの人が、「AmazonがあるからLogicool公式で買う理由がない」と思うのではないでしょうか?
MX Mechanical Miniを一番安く買いたいということであれば、Amazonを選べば間違いないです。
ちなみに、MX Mechanical Miniはセールで値下がりしない傾向にありますので、いつ購入してもいいと思います。
また、Amazonではポイントも貯まりますし、ギフト券経由でお得に買い物できるのもメリットです。
不良品に当たってしまった時のサポートも対応が素早いです。
商品自体の2年間保証は、Amazonで買ったとしてもLogicoolに対応してもらえるので、万が一故障しても安心です。
返品の可能性があるならLogicool一択
実物を見ることができない方、あるいは実際に使ってみて気にいるかどうか分からない方は、気軽に返品できるLogicool公式サイトでの購入をおすすめします。
Logicoolは、価格がAmazonより高く、配送も1週間ほどかかり、ポイントも貯まりません。
しかし、30日間全額返金保証があり、いかなる理由であっても返品ができます。自己都合でもOKなので、返品の可能性がある方はLogicoolが良いでしょう。
ただし、いくつかのデメリットもあります。
①自己都合の場合は、返送料を負担する必要があります。MX Mechanical Miniであれば東京の倉庫まで1500円〜2000円くらいの送料になるでしょう。※ たまに返送料すら負担しなくてもいいキャンペーンもありますが、通常期は返送料負担になります。
②手続き自体が多少面倒で、時間もかかります。
それでも必ず返金してくれるのは大きなメリットですね。
実は、Amazonでも返品はできるのですが、開封後は50%しか返金されなくなります。
そのため、返品の可能性があるならLogicoolを勧めます。
それから、Logicool公式サイトでは、ときどきポップアップで表示されるクーポンを配布しており、MX Mechanical Miniを10%OFFで買えることがあります。それでも、ようやくAmazonと同じ価格に並ぶくらいですが。
ポイントを利用したいなら家電量販店
自分がポイントを貯めている家電量販店があるなら、そちらを利用してください。
また、実機を触ってみて、すぐに手元に欲しい場合は実店舗一択ですね。
その代わり、AmazonやLogicoolとは違い、自己都合での返品はできません。
また、価格もAmazonより高くなるでしょう。
一方で、商品自体の2年間保証はLogicool公式から受けることができます。
MX Mechanical MiniとMX Keys Miniで迷うよね!
MX Mechanical Miniを検討している人の中には、MX Keys Miniと迷っている人もいるかもしれませんね。
それぞれ一長一短がありますので、どちらを選ぶかは好みや使用目的によりますが、私が実際に試してみて感じたそれぞれの特徴をまとめました。
MX Mechanical Mini:長時間タイピングする方や、自宅に据え置きしたい方向け
- キーストロークがはっきりと感じられ、打鍵が心地いい。スイッチも三種類から選べる。
- タイピングの精度が上がる
- 手や指への疲労が少ない
- 右端にキーがあり、合わない人も。
- Fnキーが右側にある
- 右Shiftキーが小さい
MX Keys Mini:簡易作業(1日2000文字、1〜2時間ごとにPCを離れる)、オフィス利用向け
- タイピング音が静か
- タイピングの速度が上がる
- 右側にctrlキーがないこと以外、一般的なWindowsキーボードと配列が同じ
- キーの表面に丸みがあり、指にフィットする
- ファンクションキーの形状や大きさに工夫があり、タイプミスが防げる
- 少し重いが、カフェなど外出先に持ち運べないこともない
- カラーは三種類から選べる
- MX Mechanical Miniより価格が手頃
- 音や感触のフィードバックが少なく、打鍵の心地よさに劣る
- 長時間使うと疲労が大きい
その他、キーのカスタマイズやデバイス切り替えなどの機能はすべて同じです。
MX Keys Miniの方が、より多くの層を満足させる商品になっているとは思います。
ですが、個人的にはMX Keys Miniの打鍵感があまり好きではなく、メカニカル式の気持ちよさに魅了されたのでMX Mechanical Miniを選びました。
まとめると、どちらを選ぶかの基準はこのあたりでしょうか。
- タイピングの感触やキーストロークの好み
- 1日何時間くらいタイピングするか
- タイピングの精度や反応はどれくらい大事か
- 配列の違いをどこまで許せるか
- 打鍵音はどれくらい静かがいいか
- 予算
納得のできる買い物ができることを祈ります!
MX MechanicalとMX Mechanical Miniはどっちがいい?
MX MechanicalはMX Mechanical Miniと比べて、多くの違いがあります。
- テンキーがあり、数字を扱う作業に強い
- 矢印キー等は右に離れており、タイプミスしにくい
- 右Shiftキーは通常サイズで押しやすい
- 通常同様、右側にもCtrlキーがある
- カスタマイズできるキーの数が多い(24個)
- 重量がある(828g)
- マウスの位置がかなり右にずれる(幅43cm)
機能はすべて同じですが、キーボード自体の大きさやキーの数が違うため、使用感が変わります。
一番大きな違いはテンキーです。MX Mechanicalは数字をよく使う作業をする方には使いやすいでしょう。
逆に、テンキーをあまり使わない人にはおすすめしません。マウスの位置がかなり右側に寄るため、腕を大きく移動しなければならなくなるためです。これは時間のロスですし、疲労もたまります。
また、キーの数が多く、配列やキーのサイズが使いやすく設計されているのが特徴です。矢印キー等はMX Mechanical Miniでは右端の縦一列に配置されていますが、MX Mechanicalでは独立したスペースに間隔をあけて配置されています。Miniと比べてタイピングミスは少なくなるでしょう。
右Shiftキーは、Miniではキーひとつ分の大きさしかありませんが、MX Mechanicalでは通常の大きさになっており押しやすいです。また、一般的なWindowsキーボード同様、右側にもCtrlキーがあります。Miniでは省略されているキーです。右Shiftや右Ctrlをよく使う方には馴染みやすいキー配列です。
そして、カスタマイズできるキーの数が多く、作業を効率化しやすいです。Miniの16個に対して、MX Mechanicalでは24個のキーをカスタマイズできます。
最後のポイントは重量です。Miniは612gと軽くはないですが、家の中や社内の移動くらいは余裕でできます。MX Mechanicalは828gと、移動が億劫になる重さです。幅はMiniの31cmに対して、43cmと収納も難しく、基本的にはデスクに置きっぱなしになるでしょう。
まとめると、マウスポジションが右側に大きくずれるため、数字を使う作業が多いならMX Mechanical、それ以外はMX Mechanical Miniを推奨します。
Magic Keyboardからの乗り換えはスムーズとはいかないかも
MacでJIS配列のMagic Keyboardを使ってきた方が、MX Mechanical Miniに変えると、使い勝手はどう変わるのでしょうか?
- controlとcaps lockの位置が逆になる
- 右Shiftキーが小さくなる
- 矢印キーが大きくなり、他のキーを押しこむ形に
- 右側一列にキーが増える
- deleteキーが少し小さくなる
- 左上に半角/全角 漢字キーが増える
- かなキーと右側commandの間にカタカナ/ひらがな ローマ字キーが増える
- Touch IDが使えなくなる
- 地球儀キーが使えなくなる
- 持ち運びは厳しくなる
- 数時間使わないとキーボードがスリープに入る(復帰に1~2秒かかる)
- 有線接続できなくなる
正直、これだけ配列の違う箇所があると、最初はタイピングミスをするかもしれません。
やはりMagic Keyboardを普段から使うことの利点として、使用感が変わらないというのがあると思います。外出先でMacbookを使っても同じように作業ができますね。いつでもどこでも同じ環境を作れるのは、集中力とスピードを保つために大切なのは分かります。やはり、配列が違うキーボードを併用すると戸惑う人もいるようです。
ただ、私もMX Mechanical MiniとMacbook本体のキーボードを併用しているんですが、慣れてしまえば問題なかったです。もしかしたら、使用比率が半々だとつまづきやすいのかもしれません。
それから、「便利だったんだな」とTouch IDが恋しくなるのは間違いないです。毎回のログインもそうですし、決済をするときもTouch IDを使いますよね。私はMacbookをスタンドに立てて使っているので、幸いにも毎回手を伸ばしてTouch IDを利用できています。Macbookをクラムシェルモードで使っている方や、iMac等を使っている方には大きなデメリットになりますね。
そして地球儀キー。もちろんMX Mechanical MiniにもFnキーは存在しますが、それを押しても地球儀キーとしての機能は使えなくなっています。主に言語変更に使うキーですが、他のキーとの組み合わせたショートカットがいろいろありますよね。Dockやメニューバーの選択、コントロールセンターや通知センターの表示、アプリのフルスクリーンモード切り替えなど、普段から地球儀キーのショートカットを使っていた人にはデメリットに感じられるでしょう。
私も言語切り替えを地球儀キーで行っていたので、最初は戸惑いました。ただ、ctrl+spaceでも言語切り替えができるので、今では慣れて問題なく使えています。もちろんショートカットが使えないのは残念ですが・・・。
それから、Magic Keyboardは軽さも強みのひとつ(239g)。iPadとMagic Keyboardの組み合わせなら、外出先でも作業できますが、MX Mechanical Mini(612g)ではそうはいきませんね。
また、Magic Keyboardのスリープ復帰はかなり速いです。スリープに入っていることも感じさせないくらいですよね。対してMX Mechanical Miniは、復帰に1~2秒ほどかかってしまいます。それでも競合と比べるとかなり速いですが。Magic Keyboardが速すぎるんですよね。
最後に、MX Mechanical MiniはMagic Keyboardとちがい、有線接続で利用できません。しかし、給電しながら使えるのでそこは問題ないですし、現状使っていて混線やペアリング困難、遅延などを感じたことはありません。ですから、有線接続できないことは、そこまでデメリットにはならないとは思います。
と、ここまで不便になるかもしれない点ばかり話してきましたが、もちろん悪いことばかりではありません。
- 打鍵感が大きく向上する
- 手や指への疲労が少なくなる
- タイピングの精度が上がる
- キーボードに角度がつき、打ちやすくなる
- キーを気軽にカスタマイズでき、作業効率があがる
- デバイス切り替えが一瞬でできるように
- 充電持ちが10倍良くなる
- 端子はLightningではなくUSB Type-Cに
まず、とにかく打鍵感がよくなります。もちろんMagic Keyboardも打ち心地がいいんですが、メカニカル特有の音と感触といったフィードバックが気持ちよく、タイピングが楽しくなります。すると作業自体のモチベーションもあがります。これだけでも買う価値ありです。
それから、Magic Keyboardを使っていたころと比べて、明らかに疲労が減りました。短時間の使用であればMagic Keyboardでも問題ないですが、1日2000文字以上タイピングするようになると少しずつ疲労を感じてきます。MX Mechanical Miniであれば、1万字タイピングしても疲労感はそんなにありません。
Magic Keyboardは、速くタイピングできる反面、タイプミスもしやすいです。対して、MX Mechanical Miniはキーの入力やリセット位置が明確に決まっているため、タイピング精度は良くなります。また、音や感触のフィードバックがあるため、反応を確認しやすいことも精度UPにつながります。
Magic Keyboardは薄くていいんですが、そのせいでキーボード自体の角度が足りません。机を直接タイピングしているような角度になり疲労がたまります。MX Mechanical Miniにすることで8°の角度がつき、かなり打ちやすくなります。
さらに、キーのカスタマイズが気軽にできるようになり、作業ごとに最高のパフォーマンスを出すことができます。Magic Keyboardデフォルトのファンクションキーもいいですが、よく使うショートカットをファンクションキーに割り当てることで効率があがります。
MX Mechanical Miniはマルチペアリングに対応しており、ボタンひとつでデバイスを切り替えられます。Magic Keyboardはそれができないので、iPadで作業するときや異なるPCに繋げるときに、ペアリングをし直す手間が必要です。これが本当に時間かかりますし、集中力が削がれてしまいます。MX Mechanical Miniなら、接続解除する必要もなく一瞬で切り替えられます。
また、充電持ちも良くなります。Magic Keyboardは満充電で1ヶ月もちますが、MX Mechanical Miniは10ヶ月持ちます。充電を気にすること自体がなくなりますよ。
最後に、MX Mechanical MiniはUSB Type-C端子となっています。Lightning端子のデバイスがひとつ減り、嬉しい人もいるかもしれませんね。
Magic Mouseとの組み合わせで、引き続きユニバーサルコントロールも使えるよ
Mac環境にMX Mechanical Miniを持ち込むとき、ユニバーサルコントロールが使えなくなるんじゃないかと心配になりませんか?
ユニバーサルコントロールとは、1つのキーボードやマウスでAppleデバイス間を行き来しながら作業できる機能ですが、「Apple純正のキーボードじゃないといけないんじゃないか」と私は思ってました。
しかし実際には、MX Mechanical Miniを使っていても、Magic Mouseがあれば、引き続きユニバーサルコントロールが使えます。
私もよくMacbookとiPadでユニバーサルコントロールを使っています。テキストのコピーペースト、ファイルの移動も、Magic Mouseのカーソルを画面に合わせればMX Mechanical Miniの操作(Ctrl+C, Ctrl+V)で可能ですよ。
ただ、マウスがMagic Mouse以外ですと使えないので注意。キーボード側の操作で、デバイスをF2に切り替えてファイルをコピーし、F1のデバイスに戻って貼り付けても機能しません。複数デバイスを行き来するのは、マウス側の機能ということがわかりますね。
また、Magic Mouseがなくても、MX Master 3Sがあればユニバーサルコントロールが使えるので、興味がある方はぜひ。Windows/Apple製品間でも行き来できるので汎用性が高いです。
Magic KeyboardとMX Mechanical Miniの両刀使いがいい
私はMagic Keyboardを手放してしまいましたが、もしMX Mechanical Miniを買うのであれば、Magic Keyboardとの併用もおすすめです。
というのも、Magic Keyboardって短時間の作業、簡易的なことを手早くやるなら完璧なキーボードだと思うんです。
Touch IDにはじまり、スリープなしで起動できるところ、あの薄さ・軽さで持ち運びがしやすいところ、素早くタイピングできるところもそうです。なんだか簡易作業を想定して設計されているような気がします。
1~2時間の作業や、2000字くらいのタイピングであれば、Magic Keyboardは最高だと思います。
一方で、デバイスを変えないといけない場面ではとても時間がかかって弱いですし、長時間のタイピングならやはりメカニカル式の方が疲れません。また、キーをカスタマイズしたMX Mechanical Miniの方が効率的に作業できます。
短時間ならMagic Keyboard、長時間ならMX Mechanical Miniと使い分けるのはアリだと思います。
【Keychronと比較】質は劣るが、細かいところはMX Mechanical Miniの勝ち
MX Mechanical Miniを検討していると、同じ価格帯のKeychronも気になってきますよね。
実際、マルチデバイス切り替え機能や、キーのカスタマイズなど機能は同じ。
ワイヤレス、充電式、ロープロファイル等、MX Mechanical Miniと同じようなキーボードも販売されています。
それでいて、キーキャップのデザインを変えられたり、ホットスワップ対応でスイッチを変えられたりする点で、長期間使い続けるのに向いているように思えます。有償ですが修理も可能です。
また、それぞれの部品の質もKeychronの方が高いようです。反響音もありません。耐久性もMX Mechanical Miniより期待できます。
しかし、以下のような点では、MX Mechanical Miniに劣るように思えます。
- スリープに入る頻度
- 無線接続の不安定さ
- 充電持ちの良さ
- 矢印キー配列の癖
- カタカナ/ひらがな ローマ字キーがない
Keychronは10分に一回スリープに入ります。時間の調節はできませんので、10分スリープか、スリープ機能オフにするかしかできません。しかし、オフにすると充電がほんの数日で切れてしまうので実用的ではありません。10分というと、コーヒーをつくったり、コンビニに行ったり、会議や誰かと話したりしているとスリープに入ってしまうことになります。一方で、MX Mechanical Miniは1~2時間放っておいてもスリープに入らないので快適です。
また、Keychronはスリープ時にBluetooth接続が切れてしまうことがあり、そうなると再び使えるようになるまでかなり時間がかかります。
Keychronのバッテリーもちは1ヶ月から1ヶ月半程度です(バックライトオフの場合)。一方で、MX Mechanical Miniはバックライトオフで10ヶ月充電が持ちます。結構こまめに充電することになりますよね。
それから、矢印キーの配列が横一列になっていることに注意が必要です。矢印キーを使うときは人差し指、中指、薬指で操作すると思いますが、同じ感覚でKeychronを使うとタイプミスが起こるでしょう。慣れるまでに時間がかかるポイントだと思います。
最後に、あまり使わないかもしれませんが、Keychronにはカタカナ/ひらがな ローマ字キーがありません。
この中でも接続の安定さ、充電もち、矢印キーは重要になってくると思います。基本的な点でどうしてもMX Mechanical Miniに軍配が上がるように思えました。
【HHKBと比較】打鍵感は劣るが、やっぱり初心者向けなのはMX Mechanical Mini
高級キーボードを検討していると、HHKBのキーボードも視野に入ってきますよね。
実際、打鍵感や耐久性を考えると、長い目で見てHHKBの方が良い買い物になるでしょう。
ただ、高級キーボードを初めて買う人や、メカニカルキーボード自体が初めてという人には、私はMX Mechanical Miniを勧めたいです。というのも、HHKBには以下のような初心者にとって嬉しくないポイントがあります。
- キーを組み合わせる使い方に慣れる必要がある
- 最上段のキー(「F1」~「F12」など)がない
- 通常「Caps Lock」がある位置に「Control」がある
- 通常「半角/全角」がある位置に「Esc」がある
- 少し触れただけで入力される
- 電池式、しかも電池持ちはたった3ヶ月
- キーボードに高さがあり、パームレスト必須
- JIS配列だと3万円〜。
あらかじめフォローしておくと、上記はどれもメリットの裏返しですし、HHKBのコスパは長い目で見れば高いと思います。ただ、初心者にはハードルになるんじゃないでしょうか。
HHKBはホームポジションをなるべく崩さずにタイピングできるように、キーが最小構成でつくられています。そのため、配列や印字に癖があり、最初は面をくらうかもしれません。ファンクションキーもキーの組み合わせで入力することになります。
加えて、静電容量無接点方式を採用しているため、軽く押しただけで入力されてしまいます。速くタイピングするためのメリットではあるのですが、少し触れただけでも反応するため誤入力も起こります。
HHKBはワイヤレス接続と有線接続、どちらでも使えますが、ワイヤレスの場合は電池駆動になります。しかも、電池持ちが3ヶ月となっており、若干サイクルが早めです。充電ならまだしも、電池を3ヶ月に一回替えないといけないのはストレスを感じます。電池を買いに行ったり、ストックの管理、どれくらい使ったかなど把握しないといけないので、主にBluetooth利用をしようとしている人は注意が必要です。一方で、MX Mechanical Miniは10ヶ月充電がもつので、バッテリーに関して心配することはありません。
それから、HHKBには高さがあるため、パームレストがなければ手首が疲れてしまいます。その点、MX Mechanical Miniは背の低いロープロファイルキーボードですから、パームレストなしでも問題なく使えます。
【FILCOと比較】打鍵感はいいが、MX Mechanical Miniの方が使いやすい
MX Mechanical Miniと同価格帯のFILCO Majestouch MINILA-Rも気になりますよね。
打鍵感はトコトコと気持ちよく、コンパクトでBluetooth接続でも使えます。キーキャップはPBT素材という耐久性が高く触り心地のいいものを使っています。
ただ個人的に、FILCOは使いやすさの面で劣るように思えます。
- Spaceキーの左右横はFnキー
- キーを組み合わせる使い方に慣れる必要がある
- 最上段のキー(「F1」~「F12」など)がない
- 独立した矢印キーがない
- Win、Altキーが遠い
- 上矢印キーとスラッシュは共存できない
- Escの位置
- キーマップの変更はできない
- 電池式、6ヶ月ごとに交換
- キーボードに高さがあり、パームレスト必須
FILCOのキーボードはHHKBと同じく、コンパクトにするためキーの数が最小限になっています。
このため、Fnキーとの組み合わせで各種操作を行わなければならず、初心者にはハードルが高いように思えます。ファンクションキーはもちろんのこと、矢印キーもFnキーで出さなければいけません。また、FnキーがSpaceキーの左右を陣取っているため、Win、Altキーが左にひとつ遠くなり、タイプミスを誘発します。
しかも、上矢印キーはスラッシュの裏に設定されているため、操作ミスを起こしやすいです。矢印キーをよく使う人には正直おすすめできません。
そして、Escキーは左上に配置されています。ファンクションキーはないので、数字キー「1」の左横は半角/全角 漢字キーの方が馴染みやすいですよね。
また、それぞれのキーはどちらをFnキーとの組み合わせで出すかという設定はできますが、キーマップの変更はできません。あくまでFILCOの独特なキーマップに慣れる必要があります。一方、MX Mechanical Miniはファンクションキーを始めとした一部のキーをカスタマイズできます。
また、ワイヤレス接続をする場合は電池駆動となります。電池持ちは6ヶ月となっています。この点でも、MX Mechanical Miniの充電持ち(10ヶ月)の方が優っています。
最後に、FILCOはミディアムプロファイルキーボードで少し高さがあるため、パームレストが必要になります。一方で、MX Mechanical Miniはパームレストなしで使えます。
総合的には、キーの配列が初心者にもわかりやすいMX Mechanical Miniの方が使いやすいのではないかと思います。
MX Master 3Sと合わせて使うともっと便利
MX Mechanical Miniは、同じMXシリーズのマウス「MX Master 3S」をあわせて使うとより便利な環境がつくれます。
Logi Options+でボタンのそれぞれに役割を当てられるほか、複数デバイスを同じマウスで行き来して操作ができます。
キーボード側でもマウス側でもボタンの操作は必要なく、デバイスを横並びに使うだけでいいので、PC2台で作業したいときに便利です。もちろん、2台目のデバイスにカーソルを移動させれば、キーボードの操作も反映されます。
また、単純にマウスとしても優秀で、高速スクロールができたり、クリックの静音性が高かったりと使い心地は抜群です。
価格は張りますが、作業効率があがること間違いなしです。
なぜ私がMX Mechanicalを選んだか、その経緯
私がMX Mechanicalを買う前は、Macbookをスタンドに立ててMagic Keyboardを使っていました。
Magic Keyboardとは、Apple純正のパンタグラフ式キーボードで、薄型のペチペチという感触のものです。
個人的にはMagic Keyboardも大好きだったんですが、Magic KeyboardはMacbook内蔵キーボードと全く同じ。
それならMacbook本体を使えばいいし、せっかくMacbookをスタンドに立てて使う機会があるなら、違うものを使ってみたいと思いました。
Magic Keyboardに慣れていた私がどうしても譲れなかったポイントがいくつかありました。
- ワイヤレス、充電式、US配列
- 打ち心地がMagic Keyboardよりいい
ワイヤレスだと本当にデスクがすっきりしますし、配線がごちゃごちゃするのが嫌だったので一番重要な項目でした。
それから電池式は、電池を買いに行ったり、ストックを確認するのが嫌だなと思い断念しました。
そして、Magic KeyboardではUS配列を使っていたので、US配列であることも必須の条件でした。
最後に打ち心地。Magic Keyboardで十分満足していた私は、どうせ買うならそれ以上のものを!と意気込んでいました。
そうすると、ほとんど候補がなくなるわけです。
まず大人気のMX Keys Miniを試してみたのですが、打鍵感はMagic Keyboardの方が好きで諦めました。
続いてメカニカルキーボードをみてみると、HHKB、REALFORCEは電池式ですし、ワイヤレスですと35,000〜40,000円します。打鍵感のよさに定評がありますし機能も充実していますが、初めてのメカニカルキーボードとしてもっと中間レベルのものを求めていました。
次に悩んだのがFILCO。これも電池式ですし、キー配置が特殊で矢印キー、音量調節キーなどの使いにくさが目立ちます。そしてWINキーが気に入らなかったのと、カラーや文字盤などのデザインが好きではありませんでした。
KeychronはほとんどMX Mechanical Miniとほとんど同じような性能ですが、Bluetooth接続の不安定さがあること、OS切り替えが面倒であること、よくスリープに入り復帰にも時間がかかること、充電は2週間〜1ヶ月しか持ちません。
繰り返しになりますが、MX MechanicalはBluetooth接続がとても安定しています。
デバイス切り替えもボタンひとつで1秒待つだけ。
スリープにはほとんど入りませんし、復帰するのも1秒です。
充電は10ヶ月持ちます。打鍵感もデザインも私は好きですし、カスタマイズできるキーの使い勝手もいいです。
価格は安くはないですが、長く使える中級者向けのキーボードとしては妥当に感じます。
というわけで、私はMX Mechanical Miniを購入するに至りました。実際に使ってみると、購入前に気になっていたところは全くデメリットに感じず、私にぴったりのキーボードを見つけることができました。
MX Mechanical Miniのまとめ
MX Mechanicalはキーボード初心者、ITにあまり興味がない人に、タスクの効率化を簡単に取り入れてくれるキーボードだと思いました。
効率化ってどうすればいいかよく分からない人が多いと思うんです。
その点、MX Mechanical Miniは初心者が努力しなくても勝手に効率化できるようにしてくれてるなと感じます。
キーのカスタマイズやマクロ設定も、ボタン一つでデバイス切り替えできるのも、ちょっとしたことですがかなり時間の短縮になっています。
しかもそれらを感覚的に使えるようにしてくれているので、初心者にもハードルが低いです。
こういう小さなタスク効率化を、無意識に生活の中に組み込んでくれる、そういう良さがあると思っています。
加えて、キーボードとして基本的なところもしっかりしていて、そこも気に入っています。
接続が簡単で、配線もごちゃごちゃしないワイヤレス。
スマホ世代に馴染みやすい充電式。電池を買いに行ったりストックを管理したりする必要もありません。
薄型で打ちやすく、どんなデスクにも馴染むデザイン。
現代の初心者向けキーボードっていう感じで、多くの人に馴染むいいキーボードだと思います。
私はメカニカルキーボードを初めて使いましたですが、打鍵感はパンタグラフ式や安いキーボードとは比べ物にならないほど良く、疲労感も減りました。
タイピングするのも楽しくなりモチベーションも上がったので、間接的に効率もよくなっていると感じます。
逆に言えば、上級者には物足りなく感じられるキーボードだと言えるでしょう。
より高品質な部品がいい方、感触や打鍵感に強いこだわりがある方、10年以上使い続けたいキーボードをお探しの方は、HHKB、Realforceなどがいいかと思います。